日本には、冠婚葬祭においてオールマイティーに使えるとされる真っ黒な「礼服(ブラックフォーマル)」があります。
“日本には”と書いたのは、これが日本独自のものだからです。戦後、日本のアパレルメーカー主導で作られたものであることを知っている方もいるかもしれません。
この礼服は実際には略礼装(礼服を簡略化したもの)に分類されるものですが、日本においては、冠婚葬祭ではこれを着ておけばまちがいがないといった感じで、ほとんど制服化しています。
慶事と弔事、両用OKとはいえ、最近では結婚式でこの真っ黒な礼服を着るのは高齢の親戚のおじさんくらいなもので、若い人が着ることは少なくなってきました。
となると、この礼服を着る機会はお葬式だけということになります。
この記事のタイトルの中で、「喪服(礼服)」 という書き方をしたのはこういった事情からです。
お葬式のためだけに礼服を買うのもなあ、と思うかもしれませんが、結婚式とは違い、おそらく日本の葬儀においてはこの先も真っ黒な礼服が正式なマナーであり続ける可能性が高いです。
アパレルメーカーが主導したものかもしれませんが、礼服を簡略化したい、服装に悩みたくない、といった人々の思いを汲み取ったものだからこそ、ここまで広まったと思いますし、常識といえるものにまでなった今、あえてそれに抗う必要もないでしょう。
ファッションとは自己表現の手段であるものの、儀礼的な場においては、相手がそれをどう受け取るかを第一に考える必要があります。
というわけで、社会人ならばこの礼服を一着クローゼットに用意しておきたいところです。
今回は、この日本独自の礼服のディテールについて解説します。
ちなみに、礼服といっても前述したように現在では葬儀で着ることが多いので、ここでは喪服という表記に統一します。
生地について – 喪服とブラックスーツとの違い
喪服といっても基本的な形は一般的なスーツと同じです。
一番の違いは形ではなく生地です。
一般的なブラックスーツには光沢がありますが、喪服の生地には光沢がなく、光を反射しない漆黒の生地が使われています。
喪服はシングルとダブルのどちらにすべきか
ダブルの上着は、外で着るときに風向きによって左右の上前を変えて防寒性を高めた軍の制服がその由来といわれています。
機能性が出発点となったことを考えると、ダブルよりもシングルのほうがフォーマル感が高いように感じられますが、実際には差はないのでどちらを選んでもかまいません。
どちらを選んでもいいとはいえ、これから買うのであればシングルが無難です。
現在はシングルが主流になっていますし、なんといってもダブルの喪服は「おじさん」感が強いです。
ダブルのほうが格式が高いと信じている年配の方もいるようですが、前述したようにフォーマルさに差はないのでシングルで問題ありません。
シングル二つボタンを選択
上着のフロントボタンは、数が少ないほどフォーマルといわれています。
実際モーニングコートやタキシードはひとつボタンになっています(二つボタンのタキシードもありますが)。
しかし、喪服の場合は生地が少し異なるだけで、形的には一般的なスーツと変わりありません。ボタンの数も二つでOKです。
ベントはノーベントで
ベントとは、スーツの背中の裾部分にある切れ込みのことです。
一般的なビジネススーツだと、真ん中に一本のセンターベントか、左右に一本ずつのサイドベンツのどちらかだと思います。
このベントというのは動きやすさのために作られたものなので、フォーマルさで考えた場合、ベントがないノーベントが最もフォーマルであるといえます。
ところが紳士服量販店のブラックフォーマルコーナーを見てみると、ノーベントのものがほとんど見当たりません。私が見にいった店舗では、ほぼセンターベントでした。
まあ、このディテールというのはあくまでフォーマルさを追求するならこちらのほうがいい、というものであり、ベントがあるからといって礼を失するとかそういうことではないので、そこまで気にする必要はないでしょう。そもそもアパレルメーカー主導の略礼服なわけですし。
もっともそれをいってしまうとこの記事の意味がなくなってしまうわけですが……。
オーダーで喪服を作る場合は、あえてベントをつける必要もないので、ノーベントにしておきましょう。
ステッチはなし
喪服とはどうあるべきかというので共通しているのが、可能な限り装飾を省く、ということです。
ビジネススーツでは、カラー(上襟)やラペル(下襟)の縁にステッチが施されているものがありますが、喪服を選ぶ際は、ステッチがないものにしましょう。
とはいえ、これもベントと同じく、あったからといって特に問題があるわけではないディテールです。
ステッチ入りのものがブラックフォーマルとして売られていたりもします。
スラックスはシングルで
スーツのパンツは裾を折り返したダブルではなく、シングルのものにしましょう。
フォーマルウェアでダブルの裾のものはありません。
ちなみに上の画像では、外羽根式のフルブローグ(穴飾り)の靴を履いていますが、このタイプの革靴はカジュアル感があるため葬儀の場には不向きです。
内羽根式のストレートチップかプレーントゥにしましょう。
タックはお好みで
タックを入れるか入れないかでフォーマル度に差が出るわけではないので、ノータックでもワンタックでもツータックでもお好みでOKです。
ただノータックのものは細身で股上が浅いタイプのパンツに多いので、クラシカルな雰囲気を求めるならタックを入れて少しゆったりした感じにしてもいいかもしれません。
特に最近は、ビジネススーツにおいてもクラシック回帰のトレンドがあり、ワンタックのパンツが増えています。
スーツのシルエットは極端にしない
少し前にスリムフィットなビジネススーツの流行がありましたが、喪服においてはできるだけスタンダードなシルエットのものを選択しましょう。
装飾性を省く意味もありますが、喪服は頻繁に買い換えるものではなく一着を長く着るものなので、体型の変化にも対応しやすいからです。
というかピタピタスーツに靴下が見えるくらい短いパンツの喪服なんてどう考えても変ですしね。
喪主はなにを着るべきか
ブラックフォーマルと呼ばれる日本の礼服は略礼装なので、喪主は昼の正礼装であるモーニングコートか、夜の正礼装である燕尾服を着るのが正式なスタイルといえます。
しかし最近では葬儀の簡素化や家族葬が一般的になってきたため、喪主もほかの参列者と同じブラックフォーマルを着ることが当たり前になってきました。
現在では、喪主が正礼装を着用するのは、よほど格式の高い葬儀か大規模な社葬くらいになっています。
以上「男性の喪服(礼服)買う前に必ずチェックしておきたいポイント」についてでした。
シャツやネクタイ、その他お葬式でのマナーについては下記の記事を参考にしてみてください。